会社
知る。

企業理念

いつの時代も一緒に、前へ I Create... 「親身」「共感」を大切に、繋がるすべての人々にプラスを いつの時代も一緒に、前へ I Create... 「親身」「共感」を大切に、繋がるすべての人々にプラスを

この企業理念は、どんな時代においても
迷うことがないよう創り出された私たちの指針です。

社員やパートナー企業、お客様など繋がる
すべての人たちに寄り添い、共感する姿勢は、
私たちが何より誇れる企業風土。

私たちの価値観を集約したこの言葉には、
どんな時代であったとしても、
相手の立場にたって考動し、ともに栄える社会を
築いていくため、
私たちが新たな価値を創造し、
力強く物ごとを推進していくという
決意が込められています。

「ひと」が財産。
今までもこれからも、しなやかにともに前へ

代表取締役社長

二ノ倉 努

「ひと」が財産。
今までもこれからも、
しなやかにともに前へ

出光クレジットは創業以来、絶え間ない変革を通じて新しい価値を創造し、成長を続けてきました。
1986年に出光興産から独立し、スタートした当社は、2003年にクレジットカード業界でトップクラスのシェアを誇るクレディセゾンと提携することで大きな飛躍を遂げました。ひとつの大きな転換期となったこの年を、私たちは「出光クレジットの第2の創業」ととらえています。
出光興産が全国に展開する特約販売店のネットワークの恩恵を享受できることは、当社の大きな強みです。さらに、クレディセゾングループとして高機能なプラットフォームを活用することで盤石な基盤を築き、安定した事業展開が可能となっています。
一方で、自立経営を貫いており、グループ外へのファイナンス事業、不動産を担保とした融資事業、そしてカンボジアでのマイクロファイナンス事業など自由度の高い事業展開ができる環境にあります。

2019年には、出光興産は昭和シェル石油と経営統合し、石油業界の再編に踏み切りました。出光クレジットはこれに伴うブランドスイッチの一環として「apollostation card」を発行し、事業拠点を大幅に増やしました。「第3の創業」と位置づけたこの年から、さらに活気ある成長を続けています。

変化に対応するために最も重要な要素は、「しなやかさ」であると考えます。適応力、弾力性、柔軟性、回復力を持つこと。そして、本質的なものを忘れない一方で、新しく変化を重ねていくものを取り入れていくこと。こうしたことが、不易の本質につながると信じています。
私の信条は「虚心坦懐」であり、固定観念や先入観を捨て、広い心で他者の価値観を受け入れ、物事に臨む姿勢を大切にしています。また、「すぐやる」「必ずやる」「最後までやる」という経営哲学も重要だと考えています。
「ひと」を中心とした経営も、出光クレジットの大きな特徴です。「ひと」やそのつながりを財産と考える企業風土は、当社が誇るべき遺伝子です。

今後、時代の変化に伴い、さらなる付加価値や質の高いサービスの展開が求められます。インターネットやAIの進化により、いまこそ「人間力」が問われる時代です。多様性を重視し、働きやすい職場環境を整えると同時に、素直に物事を受け止めて挑戦する意欲を持ち、新規事業を推進できる人材の育成に力を入れていきたいと考えています。

金融サービスの
プロフェッショナル集団を目指して

代表取締役副社長

磯部 泰之

金融サービスの
プロフェッショナル集団を目指して

世の中が動くとき──それは新しいサービスや事業が生まれるタイミングです。
石油業界は2050年のカーボンニュートラル社会の実現に向けた改革を進め、カード業界を取り巻く環境や金利の上昇、異業種、ベンチャーなどの相次ぐ競合の出現や新しい決済手段の登場などで大きく変化しています。
クレディセゾンとの合弁化から約20年を迎える出光クレジットは、現在この大きな変化の真っただ中にいます。そして、変化は会社の形を変え、大きく成長するチャンスでもあります。
転換期にある今こそ、出光興産とクレディセゾンのリソースを最大限に活かしつつ、当社ならではの創意工夫を加えて新しい環境変化に対応した新たな付加価値を提供できる会社に変化していきたいと考えています。

2004年に石油業界初の年会費無料カード「出光カードまいどプラス」を発行してから20年、名称を変えつつもお得で便利なカードとして多くのお客様にご愛顧いただいてきました。
今後はこれに加え、法人、なかでも中小企業向けの金融商品やサービスを強化していく予定です。その実現のためには、当社独自のユニークで斬新なサービスや与信オペレーションの開発が必要となります。

また、全国に広がるサービスステーションを経営する特約販売店は私たちの大切なビジネスパートナーであると同時に重要なクライアントでもあります。
新しい時代に向け新エネルギーや事業の多角化への投資を検討することもあるでしょう。その際に常に寄り添い、頼りにしてもらえる存在になれるよう、時代に即した次代の金融サービスをご提案、ご提供する使命が私たちにはあります。

出光クレジットは、国内外問わず金融サービスのプロフェッショナル集団として一目置かれる存在でありたい。そして、そのポテンシャルは十分にあると信じています。

当社はミッドサイズの企業ながら、多彩なバックグラウンドと柔軟な発想を持つ多様な人材が集まっています。
私自身もこの会社の仲間になったばかりですが、日々新しい発見や課題に直面しつつ、職場の仲間と一緒に考え、課題解決に取り組むことにやりがいを感じ、楽しく仕事に取り組んでいます。

私たちが一緒に仕事をしたいのは、誰かの役に立ちたいと強く思う人、新しいことにチャレンジすることが好きな人、チームワークを大切にして人とコミュニケーションをとることが好きな人です。お客様の立場になって考え、他の会社にはできない、社会の役に立つサービスを一緒に生み出していきましょう!
時代はまさにチャレンジに最適なタイミングであり、当社はそのステージとして非常に魅力的な職場だと思います。みなさんと一緒に働けることを楽しみにしています。

出光クレジットのあゆみ

出光クレジットは、1986年に出光興産株式会社のクレジットカード部門が分離独立して発足しました。その後クレジットカードおよびプリペイドカード会員を拡大するとともに、2012年にはECサイト「日本きらり」を、2013年にはファイナンス事業をスタートさせました。2015年には、カンボジアで出光セゾンマイクロファイナンス(カンボジア)有限会社を設立し、海外でも事業を展開しています。

1986

出光クレジット株式会社設立

2004

クレジットカード
「出光カードまいどプラス」
発行開始

出光カードまいどプラス

2007

プリペイドカード
「出光キャッシュプリカ」
発行開始

出光キャッシュプリカ

2012

ECサイト

オープン

2013

ファイナンス事業開始

2015

出光セゾン
マイクロファイナンス
(カンボジア)
有限会社設立

2021

クレジットカード
「apollostation card」
発行開始

apollostation card

2023

クレジットカード
「apollostation PLATINUM BUSINESS」
発行開始

apollostation  PLATINUM BUSINESS

研修制度

実際に社会に出たとき自信をもって一歩が踏み出せるよう、入社から初任地配属まで6ヶ月間の研修制度を設けています。本社での導入研修を経て、新潟センターでの研修、そして全国のサービスステーションで実際にお客様と接する業務研修を行います。その後も仕事のレベルや役職に合わせて定期的に研修を行い、スキルアップやキャリアアップをサポート。資格取得の支援も行っています。

新入社員研修

入社

2週間

導入研修

主に社会人としてのマナーや当社の業務における
基礎知識を身に着ける期間です。
勤務地:本社(東京)

2.5ヶ月

新潟センター研修

新潟センターではカード利用後に発生する
債権回収業務の研修を行い、
債権の流れを掴んでいただきます。
勤務地:新潟

3ヶ月

エリア業務研修

全国のサービスステーションで 実際にお客様と接し、
お客様にクレジットカードをおすすめします。現場を知り、
お客様のニーズや特約販売店との関わり方を学びます。
勤務地:
札幌/仙台/東京/大宮/名古屋/大阪/広島/福岡 など

※研修地の順番は入れ替わることがあります。

階層別研修

経営能力
発揮

実務能力
発揮

実務
習熟期

基礎能力
習得期

等級 研修内容
VII等級以上 役職者研修
新任役職者研修
VI等級
中堅社員研修②
V等級
IV等級 中堅社員研修①
III等級
II等級 3年目研修
2年目研修
新入社員研修
I等級
法対応/コンプライアンス研修
  • コンプライアンス研修
  • 個人情報保護研修
  • 割賦販売法研修
ニーズ別研修・セミナー
  • 各種ビジネススキル研修
  • メンタルヘルスセミナー
  • キャリアデザイン研修
職務別研修
  • 各部門主催実務研修

支援制度対象項目

以下の項目に該当するものは、受験・受講費用などを会社が支援します。

◉ 資格取得
  • 個人情報取扱主任者
  • クレディッター

  • 貸金業務取扱主任者
  • クレジット債権管理士
  • クレカウンセラー など
◉ TOEIC
※総合職かつ30歳以下の社員は、TOEICの受験が3年に1回必須となります。
◉ 通信研修
◉ 社外研修(セミナー等)

労働施策総合推進法に基づく
中途採用比率の公表

2021年 2022年 2023年
正規雇用労働者の
中途採用比率
28.6% 14.3% 66.7%

公表日:2024年7月1日

男女の賃金の差異

区分 男女の賃金の差異(男性の賃金に対する女性の賃金の割合)
全労働者 63.8%
正社員 71.8%
契約社員 87.7%

対象期間:2023年度(2023年4月~2024年3月)

当ウェブサイトでは、お客様の利便性向上のため、クッキー(Cookies)を使用しております。当ウェブサイトの使用を継続すると、クッキー(Cookies)の使用を許可したことになります。
当社のクッキー(Cookies)の使用についてはプライバシーポリシーをご確認ください。